雪解けの進む、東川町の田んぼにハクチョウが飛来してきました。
目を疑いましたが、何度見てもハクチョウでした!
※どこに向けて飛び立つのかなぁ・・・・
※ 田んぼの真ん中で落ち穂などをついばんでいました。
※まっしろで、ほんとうにきれいでした。
公園のスタッフの誰に聞いても(上は60代~下は20代)
「東川でハクチョウの群れは見たことない!◎o◎)!」
と口を揃えてみんなが言います。
感動しました!
みなさん、トップページの「エゾクロテン」はご覧いただけましたか?
★ぜひご覧下さい★
雪解けの進む、東川町の田んぼにハクチョウが飛来してきました。
目を疑いましたが、何度見てもハクチョウでした!
※どこに向けて飛び立つのかなぁ・・・・
※ 田んぼの真ん中で落ち穂などをついばんでいました。
※まっしろで、ほんとうにきれいでした。
公園のスタッフの誰に聞いても(上は60代~下は20代)
「東川でハクチョウの群れは見たことない!◎o◎)!」
と口を揃えてみんなが言います。
感動しました!
みなさん、トップページの「エゾクロテン」はご覧いただけましたか?
★ぜひご覧下さい★
①さて今日も、いつもの定位置にアカゲラ君登場!
②カンカンカン♪トントントン♪今日も快音だぁい♪
③木のぼりも得意だよっ・・・
④ササササササ 上に登って・・・
⑤立ち止まりまた快音を鳴らして・・・
⑥あっという間に頂上まできました
アカゲラ君は今日もお気に入りのアカマツの木
で木登りと音楽を奏でていました♪
キトウシの森には少しずつ春の足音が聞こえてきました。

※芝がちょこっと(*^_^*)顔を出しています。
昨日、旭岳に行ってスキーを楽しんできました。
出発時、東川の市街地の道路は雪もなく、春を感じる暖かさ
旭岳に近づくにつれ、雪もちらつき、車のヒーターもUP!道路にも雪が・・・
ナント!ビックリ!旭岳は白銀の世界でした!
パウダースノーでふかふかの雪でした。
同じ東川町ですが、気候や雪の量が違います!
車で40分~1時間の距離ですが・・・(◎o◎)!
今日 キトウシの森を歩いて春を感じて
昨日 旭岳で思いっきり冬を楽しみました!

※白樺の木は春が待ち遠しいのかな・・・
昨日と今日で東川ってスゴイ!オモシロイ!
と改めて感じました。北海道はでっかい&東川も広い!
今日の東川町は朝からどんより曇り空。
いつ降るのかいつ降るのかと思っていましたが、午後から雨が降ってきました。
除雪した際に出来た雪のカタマリ、私の背丈以上あったのに
背くらべをしても勝てるくらいになりました。
冬も終わりを告げてきています。
そうですよね、明日は春分の日ですものね!
「あれ?今日は見かけない鳥のご夫婦がいるぞ!」
そ~っと、駆け寄ってパチリ!
※今朝同じ敷地内にある、キャンモアスキー場のすでに撤去した
リフトのワイヤーにちょこんと2匹ならんでいました!
すぐにキトウシの森博士にメールで写真を見て頂き
「ムクドリ」と判明
※先のとがった黄色の口ばし&黄色の足が印象的でした。
初めてましてムクドリさん!
キトウシの森に入ると、様々な声が聞こえます。
「ピィ ピィ ピィ・・・・」と高い音色♪
「チュユーン」「キョッキョッ」と細く小さな音色♪
「ピィピヨロロ・・・・」とゆっくりとしたテンポの音色♪
おっ!今日もいつもの音声が聞こえてきました!
「カンカンカンカンカンカン」「トントントントントン」
もうわかった方もいますよね?
長く細い口ばし
器用に木にピッタリと立ち
木に穴を開け、栄巣するといえば・・・・
そうです!キツツキ科の「アカゲラ」

※森のコンサート「カンカンカントントントン」始めるよ~♪
※アカゲラ君が木の皮を食べて、木色が変わっています
(^◇^)アカゲラ君の仲間達(^◇^)

※コゲラ君もキトウシの森の木が大好きです
※ヤマゲラ君もたまに飛び入り参加します!
スタッフに聞いた好きな野鳥アンケート!
堂々の第1位にランクインのアカゲラちゃんでした★
スタッフH:「なんだか見ていると可愛い!」
スタッフF:「ウッドペッカーは子供の頃から好きなキャラクター!」
スタッフA:「ドラミングが聞こえると元気になる!」
明日も元気に「カンカンカンカン」 「トントントントントン」聞かせてね!
きれいな青空に映える鮮やかな黄色の群れ・・・
2月下旬頃でした。
キトウシの森の中で「チユイーン」と鳴き合って
ハンノキの実を食べていました。
※マヒワの群れ(2月下旬頃の撮影でした)
きれいで思わず見とれてしまいました(^u^)
※そ~っと寄ってカメラを構えましたが、
近くの木に舞い上がりました。(>_<)
スタッフに聞いた好きな野鳥アンケート!
第2位にランクインのマヒワちゃんでした★
スタッフN:「鮮やかな色で見かけると、なんだか元気がでてくる感じ!」
スタッフK:「黄色×黒の模様とくれば・・・見覚えのある野球チームのカラーに似た・・・」
スタッフA:「あの黄色の鮮やかさは、晴れた青空にマッチして最高に美しい!」
最近は見かけなくなったので、どこかに渡ったのかなぁ~
また来年も会えますように★
今朝、ベニヒワの群れ(およそ18匹位)がキトウシ公園に遊びにきてくれました。

※・・・この木の下にも群れていたのですが・・・
(またシャッターチャンスを逃してしまいました)
※ラブラブですね~っ(^◇^) いいなぁ~
※すごい器用に食べてます(>_<) かわいいっ
スタッフに聞いた好きな野鳥アンケート!
第3位にランクインのベニヒワちゃんでした★
スタッフM:「チョコンとついた、アタマの赤が可愛い!」
スタッフH:「いつも群れで、まさにお手本のチームワーク!」
冬鳥でもうじき飛来してしまうらしいですが、また会いにきてね★
≪ナナカマドの作戦≫
秋にナナカマドの実は、まっ赤にまぁるく綺麗に色づきます。見るからに美味しそう。
Q:なぜ食いしん坊の鳥達は冬までそれをたべないのか?
~キトウシの森博士の答え~
ナナカマドの実には毒素があり、-5℃以下にならないとそれが消えないのです。
カシコイ鳥達はその事を知っています。なので、寒くなるまで待ち毒素が消えてからパクリ!
いくら秋に美味しそうになっている実を見ても… 我慢しているんだぁ~
白雪姫のストーリーをふと思い出しました。
魔女:「りんごはいかが?美味しいよ!」
白雪姫:「まっ赤な美味しそうなりんご!いただきます!」
ナナカマド扮する魔女に鳥達は惑わされずに、毒素が消えるまで我慢して、食べごろになったら
いただきます(●^o^●)!
植物と動物がお互いに上手に駆け引きし合って『自然界』があるんですね。
キトウシの森博士の「動物や植物と友達になろう」の意味がチョットわかった気がする観察会でした。
≪どんぐりの作戦≫
どんぐりの実は一つ一つ落ちずに、一斉にドカっと実が落ちます。
Q:なぜ、どんぐりの実は、いっせいに実を落とすのか?
~キトウシの森博士の答え~
どんぐり実を一斉に落とす
↓
リスなどの動物がそれを隠そうと…でもエゾテンなどの天敵に狙われると必死にかき集める
↓
でもリスは慌てているから拾い忘れる
↓
どんぐりが実を残した事によって発芽し、翌年にまた実を成らせる。
↓
どんぐりの子孫を残すための作戦なのです!
※キトウシの森で見つけた「マヒワ」
とってもキレイな黄色をしていました。
キトウシ森林公園のエゾリスの発見ポント場は大きく分けて2つあります。
①ミズナラの木(どんぐりが成る実)がある所
②オニグルミの木(くるみが成る木)がある所
つまり・・・
どんぐりを好む食文化のエゾリス…
クルミを好む食文化のエゾリス…
人間でも朝は『ご飯』派もいれば、『パン食』派
の人に分かれるようにリスも同じらしいです。
どんぐり派ORクルミ派・・・・
この公園のリス太郎はクルミ好きです(^-^)
≪エゾリスの食糧備蓄作戦≫
なぜリスは自分が埋めた食べ物を掘り当てる事ができるのか?
↓
木の幹下に、自分の尿をかける
↓
かけた尿に自分であらかじめ距離を決めて食べ物を埋める(おおよそ1m以内)
↓
ほりおこして食べる。
↓
でも、もし埋めたはずの食べ物を探し当てる事ができない時は?
↓
一旦尿 をかけた木に戻り、今度は違う角度で探す!というリスの食糧備蓄作戦らしいです。